カレンダー表示フリーCGI「さんごよみ」開発裏話
2000年代初頭から配布していたカレンダー表示CGIを完全リニューアルして、新スケジュール・カレンダー表示フリーCGI「さんごよみ」を正式リリースしました。その開発話とかです。日本の祝日規則に沿った表示ができるスマートフォン対応カレンダーCGIとして、2020年代での配布にも耐える仕様になったのではないかと思います。Web上で一般公開するカレンダー用途(仲間内で共有する目的とか、お客さん向けに営業予...
View Article春分、秋分、夏至、冬至、節分の各日を求める計算式一覧
春分の日、秋分の日や、夏至、冬至は、日付が固定されているわけではなく毎年微妙に変化しますが、計算式で日付を求められます。また、節分は2月3日だと思われていますが、これも稀ながら年によっては2月2日にズレる年もあり、これも計算式で求められます。カレンダーを生成するプログラムを作る際などには、この計算式を使って日付を求める必要があるでしょう。節分、春分、夏至、秋分、冬至……の各日を求める計算式一覧をまと...
View Articleある日付が休日かどうかを判定するには
ある1つの日付を入力するだけで「その日が休日かどうか」を判定する処理はそんなに難しくないだろうと当初は高をくくっていたのですけども、いざプログラムを書こうと思うと、「振替休日」と「国民の休日」という2種類の臨時休日の判定が意外と複雑で、単一の日付だけを突然指定されても「その日が休日なのかどうか」は分からないことが分かりました。少なくとも「調べたい日の直前の日曜日」から「調べたい日の翌日」までの毎日が...
View ArticleAmazon FireTV Stickが高齢者に適していると実感した話
最初は「退職した親の多少の暇つぶしになれば良いな」と思ってAmazon Prime Videoをテレビで視聴できるようにFire TV Stick 4Kを購入したのですけども、今ではむしろそれが生活の中心になるくらいに活用されています。(笑) リモコンがとてもシンプルな構成なので、PCやタブレットが使いこなせない高齢者でも、テレビ画面で簡単にドラマや映画を選んで視聴できるのは便利なのだと実感しました。
View Articleマイナポイント第2弾を自宅PCからWAONで申し込んでみた
自宅PCに接続したICカードリーダにマイナンバーカードを読み取らせることで、マイナポイント第2弾の申請をしてみた記録です。特に戸惑う点もなくスムーズに申請できました。ただ、事前にインストールしないといけないソフトウェアとアドオンが2点ありましたけども。...
View Article送信メールで偽物(なりすまし)警告を避けるには、DNSにSPFレコードを登録
自分の送ったメールをGmail等で受信したときに「このメールが本当に example.com...
View Articleマイナンバーカードの電子証明書の更新に行ってきた話
マイナンバーカードの有効期間は10年ですが、電子証明書の有効期間は5年なので、カード発行後5年で更新手続きが必要です。更新は市役所の窓口でしかできないので行ってきました。更新手続きは有効期限の3ヶ月前から可能で、期限を認識していなくても郵便で有効期限通知書という封書が届きます。しかし、そこに含まれている書類は別に必須ではなく、単に本人がマイナンバーカードを持って窓口に出向けばそれで済みました。費用は...
View Articleてがろぐ稼働サーバと機能認知度の話
てがろぐ稼働サーバと、いくつかの機能の認知度を調査するアンケートを公開したところ、思いのほかたくさんの回答が得られましたので、集計結果を共有すべく書いてみました。
View Article水回り修理の依頼先を探そうとしたら、水道工事事業者がWebサイトをほとんど持っていない問題があった
世の中には自社サイトを持っていない企業ってまだまだたくさん存在するのだな……と知って驚いた話です。^^; 台所と浴室の水回りをちょっと修理する必要が出てきたので、修理してくれる水道工事業者を探したんですが、市が指定する水道工事事業者のうち自社サイトを持っている会社って圧倒的に少ないんですね……。
View Article自分の全過去ツイートを一括ダウンロードできるTwitter公式機能が便利!
Twitterは公式で、過去に自分がツイートした全データをZIPにまとめて一括ダウンロードさせてくれる機能を用意しています。ちゃんとインデックスも付いていて、ローカルで自分の全ツイートを時系列順に閲覧できます。これがなかなか便利です。
View ArticleにゃんPay(クロネコアプリ決済)を登録してみた話
クロネコアプリに「にゃんPay」という決済手段が加わったので登録してみました。宅急便送料が12%安くなる上に、事前チャージは不要(決済残高が足りなかったら足りない分だけ1円単位でオートチャージされる)なので、スマートフォンがあるなら登録しておけば便利ではないかと思いまして。紐付ける銀行口座を登録しておくだけで、事前のチャージが要らないので、無駄な残高ができることもありませんし。
View Article廉価な公式iOS端末はもう出ないのだろうか(iPod touchは現在の第7世代で終わってしまう)
iPod touchを「廉価なiOS端末」として重宝してきたのですが、とうとうAppleはiPod touchの製造を終わるとアナウンスしてしまいました。iPod touchは現在の第7世代で終わってしまうようです。「電話とGPSを省いた廉価版iPhone」みたいな感じで需要はあったと思うのですけどもね。
View Article慢性的な結膜炎ですね、という診断を10年ぶりに受けた
右まぶたが時々痙攣、目が乾いて時々まぶしく感じる、右目の視野の中心より右上と右下の2カ所で線が歪んで見える……という3つの問題があったので眼科へ行ってきました。検査の結果、心配していた眼底には特に何も問題はなく、慢性的な結膜炎ですね、という診断だったのでとりあえずは安心しました。処方された目薬は3種類で、ヒアルロン酸Na点眼液0.1%、パタノール点眼液0.1%、フルオロメトロン点眼液0.1%でした。...
View ArticleGoogle Pixel 6a を手に入れて携帯電話がようやくスマートフォンになった話
モバイル端末「Google Pixel 6a」を調達しまして、ようやく私が個人的に持つ携帯電話がガラケーではなくスマートフォンになりました。(^_^;) 所有しているモバイル端末は他にもありますので、別に電話はガラケーで困ってはいなかったのですが、携帯各社が3G回線の提供自体を終了してしまう感じなので、さすがにスマートフォンにしようか、と思い立ったのでした。
View Articletimelocal関数に渡す年の値は、西暦から1900を引かない方が良い
Perlで「エポック秒(UNIX時間)から日時を得るlocaltime関数」とは違って、その逆の「日時からエポック秒を計算するtimelocal関数」の場合、年の値は最初から西暦4桁をそのまま渡せる仕様なので、-1900とかせずに何も加工しない西暦4桁の数値を引数に渡せば良いのですね。変に西暦-1900を計算してから渡してしまうと、過去の日付を表したかったのに未来の日付だと認識されてしまうケースがあ...
View Article問題の複雑さを緩和させる用途にChatAIが凄まじく便利な話
ChatGPTとか、BingAIとかの「チャットで会話できるAI」がめちゃくちゃ便利で、明らかに従来型の検索回数(ググる回数)が減りました。とはいえ、AIの回答が正しい保証はないので、正確な事実を調べる用途にはあまり向いていません。そうではなく、複雑な問題の複雑さを緩和させる用途にこそAIを使う大きなメリットがあるように思います。
View Article19年ぶりにリンク用バナー画像を新しく作った
バナー画像を使ってウェブサイトをリンクする文化って、2023年の今でも残っていたんですね。なんとなく、とっくに廃れてしまったのかな……と思っていたのですけども、そんなことはなかったようで。ちょいと2つのサイトに登録する(リンクしてもらう)のにバナー画像が必要なようでしたので、昔々の古いバナー画像(リンクボタン)を使うのもどうかと思ったので、新しく作ってみました。なんと、19年ぶり……!
View Article