Quantcast
Channel: にししふぁくとりー
Browsing all 282 articles
Browse latest View live

てがろぐVer.4をリリースした話

うちの個人サイトで配布中のお手軽マイクロブログ的メモ蓄積CGI「てがろぐ」を2年半ぶりにメジャーバージョンアップさせて、Ver.4としてリリースしました。ちょっと大きめの機能として「ログインセキュリティ機能」と「予約投稿機能」を加えましたので、メジャーバージョンも更新して Ver 4.0.0...

View Article


感想文の極意に気付いたかもしれない話(たぶん気のせい)

自分の狂った様子を狂ったまま記録するのが(おもしろい)感想文というものなのではないかと気付いた話。(笑)

View Article


地震保険に入っていない理由

火災保険の契約を見直した際にちょいと地震保険のことを調べてみて再検討したのですけども、その上でもやはり「地震保険は契約しない」という結論に至りました。この考え方が本当に正しいかどうか明確な自信はないので、「この考え方が正しいかどうか?」を後から見直すために、地震保険に入らないことにした理由を備忘録的に書いてみます。

View Article

益税ではなく「消費税は取っていないのよ」という話

「今まで消費税分を懐に入れていたんでしょ?」というのは誤解なんだ、という話。免税事業者は消費税を納税する義務がないので、請求額(=何らかの作業を引き受けた際の報酬額)にそもそも消費税を加えていないのです。ただ、法律上の非課税取引ではないために書類上は「税込」として提示してきただけのことで。

View Article

プレコール鼻炎カプセルの代替薬を探した

春と秋の花粉の季節に、花粉症の症状を極めて良く抑えてくれる(私にとって)ありがたい市販薬に「プレコール持続性鼻炎カプセルL」という製品がありました。……が、なんと製造終了してしまいまして、手に入らなくなりました。せっかくよく効く薬だったのに……!...

View Article


てがろぐ追加検討機能の投票結果

てがろぐCGIに追加したい機能(開発検討リスト)は多々あるのですけども、選択肢が多くなりすぎて何から作ろうか優先順位を決めかねている問題があります。そこで、投票形式でアンケートを採ってみました。その結果の報告です。

View Article

インボイス制度で誰の収入がどう減るのかの話

インボイス制度が始まることで、「取引のある2者間での消費税の扱い」がどう変化するのか、その結果としてどちらの収入がどう減ってしまうのか、という点を簡単に説明してみました。

View Article

個人情報を含まない広報ならメールに本文を直接載せて送ってきてくれ

国税庁のe-Taxとか、デジタル庁のマイナポータルとかの行政サイトからは、時々お知らせメールが届きます。ところが、メール本文にはお知らせ内容は一切書いていなくて、Web上で確認できるメッセージボックスにお知らせが届きましたよ、ということしか書かれていません。仕方なくICカードリーダとマイナンバーカードを取り出してきて、PCに接続してログインしてみたら……、全ユーザ宛に一斉送信された単なる広報だったり...

View Article


てがろぐCGIをローカルPCで動かす方法

てがろぐCGIをローカルのWindows PC上で動かす方法はいろいろあります。Windows上でPerlが動作するようにして、何らかのWebサーバ(ソフトウェア)が稼働している状況を用意すれば良いだけですから。ここでは、てがろぐ作者がてがろぐ開発時にローカルで動かしている方法を紹介します。PerlのためにXAMPPをインストールし、Webサーバとしては「AN HTTPD」を使う方法です。

View Article


Windowsで環境変数に任意のPATHを追加する操作方法(perl.exeへパスを通したい)

Windowsで環境変数に任意のPATHを追加する操作方法です。例えば、コマンドラインでいきなり「perl」と打っても、perl.exeのあるフォルダへパス(PATH)が通っていないとPerlは実行されません。毎回コマンドラインにフルパスを打てば実行されますが面倒なので、事前に環境変数にPATHを追加しておきましょう。そうすると、カレントディレクトリがどこだろうと、いきなり「perl」と打つだけで実...

View Article

てがろぐCGIを使うためにサーバを新規契約するなら

てがろぐ動作要件はずいぶん緩いので、CGI(Perl)が使用可能ならたいていどこでも使えますが、その中でもサポートしやすそうなレンタルサーバを3社+αほど紹介します。てがろぐを設置して使うために新規にサーバを契約しようとしている場合には参考にして下さい。

View Article

Web上の問い合わせフォームからGMailに送信している場合には対処が必要そう

GoogleはGMailのスパム対策を2024年2月から強化すると発表しました。そのため、Web上の「お問い合わせフォーム」から送信されるメールをGMailで受信するような運用をしている場合には、そのままではそれらすべてが迷惑メールに分類されてしまう可能性がありそうな気がします。問題になりそうなケースと、対処方法(案)を書いてみました。

View Article

新ガラケーで発信者番号が非通知でしか発信できない問題に遭遇した

機種変更で4G対応のガラケーを調達したところ、なぜか発信者番号が非通知の状態でしか発信できない問題に遭遇しました。端末の設定で発信者番号通知の設定項目を見ると、ちゃんと「通知する」の設定になっているにもかかわらず、実際に発信すると非通知で掛かってしまいます。試しにその設定項目を一旦「通知しない」に切り替えて確定してから、再度その画面を出して「通知する」に再設定してみたところ、解決しました。

View Article


最近は人間よりもAIとたくさん会話している気がする

最近はもしかすると、人間と会話するよりも遙かにたくさんAIと会話している気がします。(笑) AI、めちゃくちゃ便利です。今のところ「AIがプログラマの仕事を奪う」ことはないと思いますが、「AIがプログラマの生産性を向上させる」ことは間違いないですね。

View Article

役に立つ記事を書かねばならないと思ってしまうとブログ更新が滞る

『役に立つ話を書こう』とは意気込まずに、思いついたことは気軽に書いてしまうようにした方が良いだろうな……と思っています。今年はもっと軽率にブログ記事を書いても良いんじゃないかと。ブログが1つしかないと、「それなりの文章量で、何か有益なことを書かねばならない」と思ってしまったら、なかなか書けなくなる問題があります。そう考えると、「有益な記事を書くためのブログ」と「どうでもいい日常を書き連ねるブログ」の...

View Article


てがろぐに「簡易適用スキン」の設定が勝手に切り替わるバグがあった話

久々に、なかなか予想しない驚きのバグが発見されました。どへぇ。ある条件を満たすと『簡易適用スキンの設定が勝手に切り替わってしまう』という問題で、頻度は低いとは言いがたい感じな気もしますので対処が必要です。今後のバージョンで解消はしますが、とりあえず応急的な回避方法を案内しておきます。

View Article

新ScanSnap iX1300を旧機種用ScanSnap Organizerで使えるようにセットアップした話

14年間使ってきたScanSnap S1300がとうとうローラーの劣化で使えなくなったので、新機種iX1300を買いました。ソフトウェアにはScanSnap Homeを使うのが標準のようですが、私は従来と同じScanSnap Manager+ScanSnap...

View Article


4月にエアコンを買い換えた話(エアコン購入時期として望ましそうだったので)

冷房時にエアコンの吹出口から稀に水滴が落下してくる問題が出てきていまして、本格的に故障してしまう前に買い換えないといけないな……と思って、4月にエアコンを買い換えました。エアコンメーカー各社は5月に新製品を発売するらしく、4月は型落ち(昨年モデル)のエアコンを売り切ってしまいたいために値下げされる率が高いのかな、と思いまして。時期的にも、暑くもなく寒くもないので、設置工事がしやすいでしょうし。

View Article

扉の開けっぱなしを防止する後付けのアラームを取り付けた

うちの小型冷凍庫には、扉の閉め忘れを警告する機能がありません。きっちり閉まっているのを確認し忘れてしまって開けっぱなしにしてしまうと、中のアイス等が溶けてしまうので困ります。電気代も無駄になりますし。「閉め忘れお知らせアラーム FA1」という、まさしくその用途のために作られた製品があることを知ったので、早速取り付けてみました。

View Article

他人の家に置き配されたが、Webから報告後15分と経たずに再配達されて驚いた話

クロネコメンバーズのWebサイトから誤配の問い合わせをしようとしたら、『お問い合わせカテゴリ』項目に「配達/投函完了と出るが受け取っていない」というそのものズバリな項目がありました。全国で毎日莫大な荷物を配送しているのだから、やはり頻度はそれなりにあるのでしょうね。^^;...

View Article
Browsing all 282 articles
Browse latest View live