Quantcast
Channel: にししふぁくとりー
Browsing all 282 articles
Browse latest View live

ファイル送信フォームのUIをアイコン(ボタン)表示に変える方法

ウェブ上の入力フォームを使って画像などのファイルをアップロードさせたい際には、input要素で作るファイル選択ボックスを使います。しかし、このファイル選択フォームは標準状態ではあまり見やすいUIとは言えない上、CSSを使っても装飾はしにくいのですよね。そこで、ファイル選択フォームそのものをアイコン化(ボタン化)して掲載する方法を使うことで、分かりやすく使いやすいUIにする方法を解説。HTMLにlab...

View Article


範囲選択できなくても[Ctrl]+[C]で表示文字列をコピーできる (例えばタスクマネージャの数値とかダイアログの表示とか)

Windows環境下で文字列をコピーする際には、たいてい「範囲選択」→「コピー操作」という2段階の手順を踏むことが多いので、「範囲選択ができなければ文字列をコピーできない」と考えがちですが、実際には範囲選択ができなくてもコピーできる文字列もそこそこあります。例えば、「OK」ボタンだけがある確認ウインドウや、「YES/NO」とか「OK/キャンセル」で選択するダイアログの文字列もも、範囲選択はできないも...

View Article


ファイル送信フォームをアイコンに変えた上で、送信前に画像をプレビュー表示する方法

ウェブ上の入力フォームを使って画像などのファイルをアップロードさせたい際には、input要素で作るファイル選択ボックスを使います。しかし、このファイル選択フォームはCSSを使って装飾しにくいので、アイコン化(ボタン化)して掲載すると便利です。しかし、それだと「今いくつファイルを選択しているのか?」が分かりにくくなるデメリットがあるため、JavaScriptを併用して「選択中の画像プレビュー」を並べて...

View Article

何科を受診すれば良いか分からないからと大病院へ行っても、受付で何科に行きたいか問われる問題(^_^;)

紹介状なしで大病院を受診すると初診料に5千円が加算される制度になりましたが、それでも大病院へ行く患者数はさほど減っていないとニュース記事に出ていました。大病院へ行く理由の1つには「何科を受診すれば良いのか分からないから」というのもありそうですが、結局は初診受付窓口で「何科へ行きたいですか?」と問われてしまって、あまり意味はなさそうです。(^_^;;;...

View Article

心療内科のウェブサイトを作った話

昨年から今年にかけて、加古川市にある心療内科(精神科)クリニックのウェブサイトを作りました。医療関係のウェブサイトを作ったのは初めてだったので、いろいろ楽しい構築作業でした。WordPressベースで構築してあり、各種の更新作業はブラウザ上で簡単にできるようになっています。レスポンシブWebデザインを採用して、PC・モバイル両対応です。

View Article


Thunderbirdで「差出人名+署名」を複数個登録して切り替えて使えるようにする設定方法

メーラのThunderbirdでは、1つのアカウントで複数の「差出人名+署名」を切り替えて使うこともできます。同じメールアドレスでも、相手に表示される差出人名や、メール本文の末尾に挿入する署名は、複数種類を登録しておいて使い分けたいケースが多々ありますよね。Thunderbirdのアカウント設定画面には、複数個の差出人名や署名などを登録できる画面が別途用意されています。

View Article

常時SSL化っぽい動作をJavaScriptで実行する方法(httpをhttpsに転送するソースの書き方)

.htaccessを使って常時SSL化ができない場合に、JavaScriptを使って「http://」で始まるURLへのアクセスを「https://」で始まるURLへ転送するソースの書き方を紹介。window.location.protocolプロパティを参照すれば現在のプロトコルがHTTPかHTTPSかが判別でき、値に「https:」を代入するだけでHTTPSに転送できるという簡単な方法です。

View Article

ページを移動させたり、現在URLを構成部分別に得る方法

JavaScriptを使って表示ページを移動させるには、window.location.hrefに移動先URLを代入するだけです。とても簡単です。このhrefプロパティを参照すれば現在のURLを得ることもできます。hostnameプロパティやpathnameプロパティなどを使えば、URLのうちドメイン部分(ホスト名部分)だけやパス部分だけなど構成部分別に得ることも可能です。

View Article


画像の縦横比を維持したままリサイズ(拡大/縮小)するCSS

ウェブページ上に画像を掲載する際、オリジナルサイズではなく拡大や縮小して面積を変更して表示したい場合があります。多くの場合では縦横比を維持したままリサイズしたいでしょう。たいていは縦横比を維持したまま拡大縮小が可能ですが、HTMLやCSSの書き方によっては縦横比が維持されない場合もあります。そこで、確実に縦横比を維持したまま画像をリサイズする方法を解説。

View Article


5年ぶりの第6巻!星界の戦旗シリーズ第二部「星界の戦旗6(Ⅵ) 帝国の雷鳴」が9月5日発売!!

第5巻で第一部完結となったSF大作「星界の戦旗」ですが、なんと第二部として第6巻が発売されますよ! 星界の戦旗シリーズ「星界の戦旗Ⅵ 帝国の雷鳴」は2018年9月5日発売です!! 前巻から5年!てっきり第一部完としてシリーズ自体も終わってしまったのかと思っていたら、まさかちゃんと第二部も始まってくれるとは!驚きです!嬉しいです!めでたい!売り切れ必至なので、予約注文しておきましょう。

View Article

天鏡のアルデラミン、とうとう完結

天鏡のアルデラミン、第14巻でとうとう完結……! これ以上ないほど完全に終わってしまったー。最後の最後のシーンからすると、確かにイクタにとってはこれが良かったのかもな、と思いました。

View Article

背景画像を描画領域の面積ぴったりに自動で合わせる方法

CSS3では、背景画像を「描画領域の面積」に合わせて自動で拡大・縮小させる機能としてbackground-sizeプロパティが加わりました。背景画像を描画領域の空間に合わせて自動でサイズ調整させ、ボックスの大きさにぴったり合わせることも簡単になりました。1枚の画像で描画領域全体を覆い尽くすように拡大・縮小させたり、画像が途中で切られないように表示サイズを自動調整させたり、描画領域内に指定枚数だけ表示...

View Article

SSL証明書を RapidSSLから Let's Encryptに変更した

うちの個人サイトに導入しているSSL証明書を、RapidSSL発行の証明書からLet's Encrypt発行の証明書に変更しました。ウェブサーバのコントロールパネルからSSL証明書の全削除を実行し、改めてLet's Encryptの無料SSL証明書を申し込むだけ。さくらインターネットのコントロールパネルから実施して、待ち時間(=SSL通信の不通時間)はだいたい30分程度でした。

View Article


受験番号を書き忘れたら失格になるかどうか

入学試験では、名前を書き忘れたら失格とか、受験番号を書き忘れたら失格、とかよく警告されますよね。私が中学受験のお手伝いをしたときに、1人だけ受験番号を書き忘れていた受験生(=中学入試なので小学6年生)が居ました。そのときどうなったか、という話。

View Article

データが先か、ソフト(アプリ)が先か

WindowsやMacなどのPC向けグラフィカルOSは「何のソフトを起動しないといけないのかをユーザが判断せずに済むようにしよう」という設計思想で、データファイルを選択するだけでソフトが起動される仕様にしたわけですよね。...

View Article


電子書籍(Kindle本)第1号を作った。同人誌第1号とも言えるのか(^_^;)

電子書籍(Kindle本)第1号を作りました。よく考えたらこれは「電子版の同人誌」ですね。(笑) WebページのデータをEPUB形式にしたりはせず、ワープロソフトで作成した原稿をKindle用のMOBI形式に変換(出力)して作りました。本文の装飾がどこまで可能なのかもうちょっと試したいと思っています。

View Article

市役所でマイナンバーカードを受け取ってきた。申請から交付までの記録(^_^;)

マイナンバーカードの交付を申請したので、市役所で受け取ってきました。ウェブ上から交付を申請して、1ヶ月後に交付通知葉書を受け取って、市役所に受け取りの予約電話をして、実際に市役所の専用窓口で受け取って、自宅で電子署名のパスワード変更等をするまでの一連の記録です。(^_^;)...

View Article


てがろぐ Ver 1.4.0 を公開。今後の展望とか

当サイトのフリーCGIコーナーで配布している、お手軽マイクロブログ的なメモ蓄積フリーCGI「てがろぐ」Ver 1.4.0を公開しました。今回の Ver 1.4.0...

View Article

電子書籍を買うことが多くなったが、小説だけはまだ紙版を買う理由

過去に購入した電子書籍を数えてみると、いつの間にか250冊を超えていました。もはやコミックに限定すると、9割方は電子版を買うようになったと思います。最大の理由は、「置き場所がないから」ということなんですが。(^_^;) でも、小説に関してだけは今でもまだ紙(文庫)版の方が遙かに便利です。その理由は、登場人物一覧や世界地図ページなどのように、頻繁に一瞬で参照したいページがあるから。

View Article

地上波TVでの朝の放送効果でウェブサイトのアクセス数が爆増した話

地上波TVでの朝の全国放送効果で、会社サイトへのアクセス数が激増した話。TV放送時間中から、アクセス数がどかーんと跳ね上がっていました。TVの影響力って今でもこんなにあるんですねえ。

View Article
Browsing all 282 articles
Browse latest View live