Quantcast
Channel: にししふぁくとりー
Browsing all 282 articles
Browse latest View live

CCさくらクリアカード編アニメ全22話+第0話の計9巻、滞りなく集まりました

カードキャプターさくらクリアカード編のアニメ全22話DVDと、第0話的なプロローグ「さくらとふたつのくま」のDVDも合わせて計9巻、すべて滞りなく集まりました!どれも初回仕様版なので、クリア仕様フォトフィルム(さくらのクリアフォトコレクション)と名場面抜粋冊子(知世のカードキャプターさくら活躍フォトブック)が付いています。初回仕様版が販売終了してしまわないうちに手に入れましょう。(^_^;)...

View Article


UACによる暗転画面のキャプチャっぽい画像を作る方法

Windows10のUAC(ユーザ・アカウント制御)機能によって、デスクトップの画面全体が暗転したところのスクリーンショットを撮りたかったんだけど、暗転した状態でのキャプチャはできなかったので、それっぽく見える画像を自力で作った話。(^_^;) UACの暗転画面は、要するにモーダルダイアログの背後に壁紙が暗く見えている状態なので、壁紙を暗く加工してからダイアログを重ねればそれっぽく見えます。^^;

View Article


PDFの中身をアイコンとしてプレビューさせる設定方法

PDFの中身を確認するために、いちいちダブルクリックして開くのは面倒です。画像ファイルと同様に、PDFアイコンもアイコンとして「そのPDFの中身(=1ページ目のサムネイル)」が表示されていれば便利です。このアイコンでのプレビュー機能は、Adobe Acrobat...

View Article

サブドメインが異なっても同一サイトとして検索結果のサイトリンクに表示される状況

検索結果ページには、タイトルと概要文の他に「サイト内の代表的なページ」が6個くらい表示されることがあります。そのサイトリンクには、たいてい同一ドメイン内のページが出てきますが、サブドメインが異なるページも合わせて出てくる現象に遭遇しました。そのサイトでは、インターナショナルターゲティングと密な相互リンクの2つを使っています。これらが、サブドメインが異なっていても同一サイトだと認識される要因でしょうかね?

View Article

今動作しているCGIが最新版なのかどうかを動作画面内でユーザに知らせる方法

フリーCGIの管理画面で、今使っているCGIが最新版なのかどうかを自動表示する仕組みとして、拙作のCGIで採用した方法を紹介。ユーザ側の情報は送信せず、そもそも現在のバージョンが最新版なのかどうかの判定処理自体をサーバ側でもクライアント側でもせずに案内する方法を使っています。

View Article


電子書籍(Kindle本)第2号を作りました。SEO解説本でB6換算188ページ

電子書籍(Kindle本)第2号を作りました。今回はKindle Unlimited対応。ちょっと長めの原稿を書いて書籍っぽくしてみました。^^; SEOを考えたウェブページを作る上で常に気にしておきたい最低限のポイント7つ+αを解説しました。初歩の話とはいえ解説は詳しく書いたので、B6換算だと188ページあります。(^_^;) ぜひ覗いてみて下さい~。

View Article

Yahoo! BBを解約して自宅回線をBIGLOBE SIM(+LTEホームルータ)に変更

17年近く利用していたYahoo! BBを解約して、自宅のネット回線をBIGLOBE SIMに変更しました。050番号のIP電話サービスとしてBB Phoneを利用していましたが、もはや固定電話を滅多に使わないので、電話はNTTで良いな、という判断もありまして。(^_^;)

View Article

キャンペーン終了直後に届くNewsweek継続購読案内(^_^;)

Newsweekは、最新号を除いた直近の数号ならKindle Unlimitedに出ているので、電子版なら年間購読しなくても読めるんですよね。「最新号を今すぐ読みたい」という欲求がなければ、Kindle...

View Article


据え置き型LTEホームルータ Aterm HT100LN SW を自宅に設置した話

NECがAtermブランドで「LTEホームルータ」なる製品を出していたので自宅に導入してみました。BIGLOBE SIM(nanoSIM)を挿して使っています。値段も手頃で使い勝手は良く、今のところ満足しています。WAN側の通信はLTE専用、LAN側は無線(Wi-Fi)のほか有線でも繋げます。毎日指定時刻にルータの自動再起動を設定できる点も気に入りました。

View Article


AN HTTPDはWayback Machineから今でもダウンロードはできる

Windows上で動作する国産の簡易ウェブサーバ「AN HTTPD」は、公式サイトが閉鎖されてしまっているものの、Internet Archiveサイト内のWayback...

View Article

Excelで空白セルを除いて中身のあるセルだけをコピー先に貼り付けたい場合の操作方法

Excelシート内でセルをコピー&ペーストする際、中身のない空白セルだけは除外してコピーしたい場合があります。貼り付ける際に、「形式を選択して貼り付け」ダイアログを表示させ、「空白セルは無視する」チェックボックスにチェックを入れてから[OK]を押せば、コピーされたセル群のうち、空白セルだけは除いて貼り付けられます。

View Article

Wall Street Journalを毎日新聞IDで契約すると6割引だがタイムアウトが早すぎて毎度のログインが面倒

Wall Street Journalの有料記事は、直接契約しなくても毎日新聞社のデジタル毎日ID経由で読めます。この方法だと、正規料金の6割引くらいの負担で読めます。ただ、毎日ID側でログインしている状態で指定のリンクを踏んでWSJ側サイトへ移動しないと読めないので、ちょっと面倒ではあります。(^_^;)

View Article

サイト内検索サービスのYahoo!カスタムサーチが終了、Googleカスタム検索に切り替え

これまで自サイトにサイト内検索機能として設置していた「Yahoo!カスタムサーチ」のサービスが終了してしまうので、代わりにGoogleが提供するサイト内検索サービス「Googleカスタム検索」を設置し直してみました。Googleカスタム検索では、対象サイトをドメインだけでなく正規表現で指定可能なので、サイト内検索の対象をかなり細かく指定できて便利でした。複数のドメインを同時に検索対象にすることもできます。

View Article


さくらインターネットでのHTTPSリダイレクトの書き方がOS更新後に変わるらしい

さくらインターネットのサーバでHTTP→HTTPSリダイレクトをするための.htaccessファイルの書き方は、従来は独特の書き方が必要でしたが、今は標準的な書き方でリダイレクト可能です。サーバOSの更新に伴って、従来の書き方をそのまま使っているとページが表示できなくなるというアナウンスがあったので、サイト内の設定を見直しました。特に、X-Sakura-Forwarded-Forという環境変数を使っ...

View Article

Thunderbirdの受信ボタンで一括受信させるアカウントと対象外アカウントとを分ける設定方法

メーラのThunderbirdで複数のメールアカウントを単一の受信トレイに統合して管理しているとき、ツールバーの受信ボタンを押した際に一括受信させるアカウントと、一括受信の対象外にするアカウントとを分ける設定方法を解説。設定のための「新着メールの取得時にこのサーバーも同時に受信」チェックボックスは、すごく分かりにくい場所にあります。(^_^;)

View Article


Google+終了とFacebookページとPawooの話

Google+がとうとう2019年4月2日で閉鎖されます。そこそこ長い期間、Google+上でも(All Aboutで書いた)記事の新着や更新情報を案内してきましたけども、最後までさっぱりフォロワー数は伸びませんでした。(^_^;;; 同じ情報を投稿しているFacebookページと比較すると桁が2つ異なります。Google+の代わりにPawooアカウントを使って情報を流してみることにしました。

View Article

新元号「令和」が発表された前後

4月1日は11時半ちょっと前から新元号の発表を待機していました。(^_^;) 気になって仕事どころではなかったので。(笑) わりと良い感じだと思います。令和。官房長官が掲げていた筆字は、辞令専門官が書いたんですね。英字表記は「REIWA」でBBCでもニュースが出ていました。意味の解説は「auspicious & harmony」が特に良い感じだと思います。

View Article


一太郎2019を導入して「日本語シソーラス第2版 類語検索辞典 for ATOK」を手に入れた

ATOKに「日本語シソーラス第2版 類語検索辞典 for ATOK」を加えるために、一太郎2019プレミアム版を購入しました。最近のジャストシステムは、ATOK用の類語辞典や電子辞典を単体では販売せずに、一太郎パッケージにバンドルしてしか販売しないようになりましたよね……。(^_^;;; インストールの途中で「内部エラーが発生しました」と出てきたりしましたが、セットアップは完了。類語検索は良い感じです。

View Article

新元号「令和」の合字がU+32FFに定義されるっぽいけど、そこは丸囲みの「ン」にはならないの?(^_^;)

明治以降の元号には、漢字2文字を1字で表せる合字(合成文字)が定義されています。新元号「令和」の合字もUnicodeに加えられるようです。その番地はU+32FF。丸囲みのカタカナが定義されている直後にある未定義区画なんですが、ここは「ン」じゃなくていいの?という話。(^_^;)

View Article

SyncToyの同期フォルダペア設定が全部消えてしまったのでバックアップから復活させた

Microsoft製のディレクトリ同期フリーソフト「SyncToy」を普段通り起動したら、同期対象フォルダ設定が綺麗さっぱり消えていて「Welcome to SyncToy」とか挨拶されてしまいました。調べると、SyncToyDirPairs.binファイルの中身が完全に00で上書きされて消えていました。仕方がないので、バックアップから昔のファイルをサルベージして、同期ディレクトリペア設定を復活させた話。

View Article
Browsing all 282 articles
Browse latest View live