電子書籍(Kindle本)第3号、Web表示速度UP解説本でB6換算306ページ
電子書籍(Kindle本)第3号を作りました。重いウェブサイトを軽くする方法として、Webページの表示を速くする施策(+遅くなる要因を排除する方法)10項目を解説しています。B6換算で306ページ。斜め読みして使えそうな方法から試してみて下さい! 今回もKindle Unlimited対応です。
View Article6年ぶりにiOS端末を新調。第7世代iPod touchを手に入れた!
もはや本気でAppleは第7世代iPod touchをリリースしない気なんじゃないかと半ば確信しつつあったところ、突然の発売予告に歓喜して1ヶ月。ようやく第7世代iPod touch(ゴールド)を入手してセットアップしました。最近のノッチ+角丸画面な筐体ではなく、四角画面+ホームボタン+イヤホンジャック搭載な筐体なのも良い感じです。第5世代iPod...
View ArticleSSDを買ったら中身の密封が9割ほど破れていて交換してもらった話
SSDを購入したところ、外箱(紙製)にはちゃんと封がされているのに、SSD製品そのものを密封しているハズのプラスチック製パッケージは9割ほど破り取られているという衝撃の状態で届いた話。Amazonで購入したので返品交換をお願いしたところ、あっさり受理されて翌日には無事に問題ない交換製品が届きました。
View Articleそうだ、売国しよう
「そうだ、売国しよう」の方がメインタイトルみたいですが、GA文庫から4巻まで発売されているライトノベル「天才王子の赤字国家再生術 ~そうだ、売国しよう~」がおもしろいです。(^_^) 主人公の王子は、なんとなくミスマルカのマヒロ王子っぽさが感じられます。笑えておもしろいです。
View Article宝塚市の「塚」の漢字は縦棒が1本多い旧字体「塚」が正式表記?
宝塚市内を歩いていたら、「宝塚市」の漢字表記は実は「宝塚市」だったと気付いた話。12画の「塚」ではなく、縦棒が1本多い13画の「塚」が宝塚市の公式看板や幟などで使われていました。
View Article頭痛からの嘔吐で消化器内科クリニックを経由して脳神経内科の救急外来へ
頭痛からの嘔吐で、消化器内科クリニックを経由して脳神経内科の救急外来で血液検査・点滴・心電図・胸部レントゲン・脳CTから脳MRIまでしてきた話。
View Articleモバイル向けWSJウェブページの全面広告UIの問題
モバイル向けウェブページの上から全画面に重なって表示される広告を表示しようとする際には、広告を閉じるためのボタン(などのUI)をページの上端や下端などの端っこに寄せすぎないように注意が必要。ページの端にあるボタンをタップしようとしても、ブラウザ側の非表示UIを表示することにしかならず、ボタンが押せない状況に陥ってしまう可能性がある点に気をつける必要がある。
View ArticleてがろぐCGI Ver 2.2.0を公開。新規機能とか、今後の計画とか、裏話とか
お手軽マイクロブログ的メモ蓄積フリーCGI「てがろぐ」の新バージョン(Ver 2.2.0)を3ヶ月ぶりに公開しました。製作の裏話とか、スキンの話とか、新規追加機能の選定とか、今後に追加したい機能の話とか、今でも旧バージョンを使っている方々を見かけた場合についてとかを語っています。(^_^;)
View ArticlePanasonic製Let's note SX4の内蔵HDDをSSDに換装して2ヶ月
ほぼ毎日持ち歩いているノートPC、Panasonic製Let's note(レッツノート)CF-SX4の内蔵HDDをSSDと交換しました。Windows10の動作速度(特に起動速度)が爆速になり、換装から2ヶ月が経過しても問題なく動作してくれていて満足しています。内蔵HDDをSSDに換装した記録。
View Article実印を作るべく市役所の市民課窓口で印鑑登録申請書を提出してきた
世の中には押印だけでなく「印鑑証明書」の提出を求められる機会というのがあるんですね。既定の条件を満たした印鑑を役所に届け出ることで、特定の印鑑を「実印」として使えるようになる(=役所が「この印鑑はこの人のものですよ」と証明してくれる)制度だそうで。ハンコ屋さんで実印用の印鑑を作り、それを市役所へ持っていって実印にしてきました。
View ArticleてがろぐCGIが出力した最新の1件を任意の場所にSSIで埋め込む方法
お手軽マイクログログCGI「てがろぐ」が出力する最新投稿1件だけを、既存のHTML内に埋め込んで表示する方法を解説。SSI(Server Side Include)という機能を使って、任意のURLの内容を任意の場所に埋め込むことができます。てがろぐに埋め込み用スキンを作る方法と、その出力結果を既存のHTMLページに埋め込む方法をご紹介。
View Article大きな画像でレイアウトが崩れないように、画像を含むボックスだけを横スクロール可能にするCSSの書き方
表示しきれない部分は、ボックス内部でスクロールして見えるようにするためのCSSの書き方を紹介。画像が大きすぎる場合に、ページ全体が横スクロール必要になってしまうと困るものの、画像を縮小して表示もしたくない場合には、「ボックス内部で画像だけを横スクロール可能」にする選択肢もあります。どうしても縮小したくないという場合には良さそうな気がします。
View Article画像の横幅をウインドウ幅に合わせたいが、原寸より大きくはしたくない場合のCSS
画像を描画領域の横幅いっぱいに表示したいけども、原寸サイズを超えて拡大はさせたくない、という場合がありますよね?...
View Articleすぐに逃げるのは無理(状況の認識と避難先の選択には時間が要る)
訓練のような、タイムラグなしの「よーいどん」で事象発生直後に回避行動が取れるようなケースが現実に起きる可能性は、あまりないでしょう。まずは現状を把握する時間が絶対に必要になるはずです。状況の判断には時間が必要で、避難先を選択する時間も必要なら、一瞬で逃げるのは無理でしょう。
View Article各端末にSIMを挿すよりモバイルルータを使う方が月々の通信費(固定費)は安く済む
スマートフォンやタブレットやノートPCなど、複数のモバイル端末を持ち歩いてインターネットに接続したい場合、端末毎にSIMを挿すと月々の費用面で無駄があります。格安SIM会社でSIMを1枚だけ契約し、それをモバイルルータに入れて使う方法なら通信費(固定費)を安く済ませられます。すべての端末は、Wi-Fiを使ってモバイルルータと通信することでネットに接続すれば良いからです。
View Articleアップロード代行を依頼するなら、相手のためにもパスワードは一時的に変更しましょう
自身が契約しているウェブサーバへ、どうしても第三者に依頼してファイルを直接アップロードしてもらいたい場合は、一時的にパスワードを変更してから依頼しましょう、という話。相手を信用しているかどうかは関係ありません。自分のためにも、相手のためにも、普段とは異なる「使い捨て」のパスワードが必要です。
View Article電子書籍(Kindle本)はUnlimited対応の方がよく読まれるっぽいので全面改稿してみた話
過去のKindle本(電子書籍)の販売実績を比較してみると、ただ販売するよりもKindle Unlimited対応にした方がよく読まれるようでした。意外とKindle Unlimitedユーザって多いんですねえ。非対応だったKindle本も全面改稿して、Unlimited対応で発刊し直してみました。
View Article肺がん闘病記:小細胞肺癌と肝臓転移の治療記録
父の肺がん闘病の記録です。小細胞肺癌がリンパ節と肝臓に転移した状態で発覚したため、呼吸器内科での治療開始時点でステージ4でした。化学療法(抗がん剤治療)によって一時は肺の腫瘍は小さくもなりましたが、最終的には緩和ケアを選択して療養することになりました。気管支付近の腫瘍からの出血による喀血もありましたが、肝転移の腫瘍による身体のだるさと腰痛の方が影響は大きかったように思います。転移先の臓器によっても症...
View Article日本語Webフォントでシャギーが出るのを防ぐ簡単なCSS
Windows環境で日本語Webフォントを使用した際、ブラウザによってはシャギー(文字のギザギザ)が目立ってしまうことがあります。そのようなシャギーを防ぐには、CSSでtransformプロパティを使い、値に「rotate(0.03deg)」などと指定することで、ほんの少しだけ文字を傾ける方法が有効です。ほんの少しの角度なら見た目に傾きは全く分かりません。しかし、フォントのシャギーは取れるため、文字...
View Article写真の肩にリボン画像と文字を斜めに重ねて掲載するCSS
写真などの大きな画像の肩(左上や右上など)にリボン画像と文字を斜めに傾けた上で重ねて掲載するCSSの書き方を解説。重ねる画像自体は斜めにはせず、真っ直ぐな画像を用意しておき、その画像に重ねるテキストと一緒にCSSで傾けるのがポイントです。その方が、画像とテキストの傾きを完全に一致させられるので微調整の手間が省けます。文字を画像化する必要もないので、検索性も向上するでしょう。
View Article