CSSで両端揃えする際にはIEとEdgeでの表示に注意が必要
狭い枠内に掲載する文章なんかでは特に、各行の左端だけでなく右端も揃っていると綺麗に整って見えます。そのような表示(両端揃え/均等割り付け)は、CSSを使えば簡単に実現できます。その方法を解説した記事をAll Aboutで公開していたのですが、6年半ぶりに改訂しました。 ◆右端も揃う! 両端揃え(均等割り付け)で表示するCSS(@All About ホームページ作成)...
View ArticleFlashを使わずにブラウザ内蔵機能で音楽・音声を再生するaudio要素の書き方
Flashなどの外部プラグインを使わなくても、HTML5のaudio要素を使えば(ブラウザの内蔵機能で)音楽・音声ファイルをウェブページ上で再生させられます。その方法をAll Aboutで公開していたのですが、4年半ぶりに改訂しました。 ◆HTML5のaudio要素で、音楽の再生や効果音を鳴らす方法(@All About ホームページ作成)...
View Articleねこあつめ、銀にぼし10万匹を超えたら桁の表示はこうなる
バーチャルガーデンに集まってきた猫をひたすら愛でるアプリが「ねこあつめ」です。 猫がお礼に持ってきてくれる「にぼし」には金銀2種類があります。 特に銀にぼしはどんどん貯まっていきます。銀にぼしの残高が増えるにつれて、ちょっと疑問が出てきました。 にぼし残高を表示する桁数が5桁までしかないんですよね。(^_^;)...
View ArticleWindows10で外出モバイル通信時にUpdateのダウンロードが自動実行されるのを防ぐ「従量制課金ネットワーク」の設定方法
Windows10では、Windows Updateのダウンロードタイミングをユーザ側が指定できなくなりました。Updateをインストールした後の再起動についてはユーザが選択できるよう設定することも可能ですが、その前の段階である「Updateのダウンロード」や「ダウンロードしたUpdateのインストール」は自動実行されます。...
View Articleハルタ30号の全プレ「U12こどもフェローズ」が届いた!小冊子どころじゃない分厚い本!
KADOKAWAのコミック誌「ハルタ」本誌Vol.30の応募者全員プレゼント「U12こどもフェローズ」が届きました! 分厚い……!! (2枚目の写真:支えなしで立つほど分厚い! 大きさ比較:左「U12こどもフェローズ」・右「ハルタVol.30」) ハルタ本誌と同じ大きなサイズで、中身は360ページ超もある分厚い本です。驚きました!...
View ArticleBIGLOBE SIMをモバイルルータで使用し始めて1ヶ月。使用感は良好
BIGLOBE SIMを契約して、NEC製のモバイルルータ「Aterm MR04LN」に挿して使用し始めてから1ヶ月が経ちました。今のところ何のトラブルもなく快適に通信できています。さすがにdocomo回線を使っているMVNOだけあって、以前使っていたE-Mobileよりも通信可能な場所が広くてありがたいです。(具体的にはJR宝塚線のトンネル内でも使える範囲が広いです。^^;)...
View ArticleWindows10で時刻がズレているとき、時刻サーバと強制的に同期させる方法
昨日、いつものように仕事用PCでWindows10を起動すると、なぜか時刻が1時間ほど進んでいました。(^_^;;; 「ええっ!? もうこんな時間!?」と驚いたんですが、違いました。PCの時計が間違っていただけです。 Windows10での時刻設定はネット上の時刻サーバと自動同期する設定のままなので、なんでぴったり1時間ほどズレたのか分かりません。...
View Articleプリインストールの「Office Premium プラス Office 365」でOffice2013を2016にアップグレードした場合でも永続使用は可能
結論から言うと、 PCにプリインストールされている「Office Premium プラス Office...
View ArticleiOS 9.3.1へのアップグレード後にパスワードが通らず、危うく文鎮化(^_^;)
iOS9.3がリリースされた直後に、iPhone5s、iPad Air、第五世代iPod touchなどの一部のAppleモバイル端末で、アップグレード直後に求められるApple IDの入力時にパスワードが違うと言われてしまう(=アクティベーションできない)問題が報告されていました。 これはApple側が不具合を認めていて、既に最新のアップグレードでは修正済みだとのニュースを読んでいました。...
View Articleレスポンシブな2段組レイアウトを作るHTML+CSSの書き方
ウェブページのレイアウトで「2段組(=2カラムレイアウト)」はかなり需要がありますよね。 このレイアウトを(HTMLは共通のままで)PCやモバイル端末などのあらゆる端末に楽に対応させるには、 スマートフォンなどの狭い画面では1カラム(段組なし)で表示、 タブレットなどの中間サイズでは一部分だけをマルチカラムにして表示、 PCなどの広い画面では2カラムで表示...
View Articleプリインストール版のOffice2013を2016にアップグレードしてみた記録
PCにプリインストールされている「Office Premium プラス Office 365」に含まれる365の権利を行使して「Office2013」を「Office2016」にアップグレードしてみました。 Officeに関しては、1年後のサブスクリプション期限が来てもアップグレードした「Office2016」はそのまま使用し続けられるということが先日分かったので、安心してアップグレードしました。...
View ArticleFirefoxのクラッシュレポートがCドライブ内に大量に(1GBも)溜まっていて驚いた
だいたい月2回のペースでシステムドライブ(つまりCドライブ)のバックアップを自動で取るようにしています。 Cドライブには、システムやソフトウェアの本体や設定ファイルだけが格納されるのなら楽で良いのですが、各種データやログも保存されてしまうので、PCを使い続ける期間が長いほど格納ファイル量も増えてしまいます。...
View Articleナナチがモフモフ「メイドインアビス」第4巻を読了
好奇心旺盛な少女と半分機械っぽい少年の2人が巨大洞穴の底を目指して突き下る物語に激しくモフモフ成分が加わった「メイドインアビス」最新刊(第4巻)が出たので、早速読了しました。 この先に何があるのか、とても夢のある独特の世界観が楽しいです。主人公らにとっては、かなりシビアな展開の連続ですけども。 第3巻までの感想は昨年6月に『地底洞穴冒険譚「メイドインアビス」第3巻を読了』に書いたのでそちらをどうぞ。...
View Articleヨドバシドットコムで電子書籍を購入した際の領収書は郵送されてくる
ヨドバシドットコムでは電子書籍も取り扱われています。 電子書籍を購入する際も通常の商品購入と同じ手順で注文することになるので、ショッピングカートには「領収書を発行する」というオプションがあります。 仕事関連の電子書籍を購入した場合など、領収書が欲しい場合がよくあります。 このとき、ショッピングカートで「領収書を発行する」にチェックを入れてから購入すると……、...
View Article英数字の羅列やURLのせいで横スクロールが必要になった際の対処として強制的に折り返すCSSの書き方
長いURLをそのままウェブ上に掲載したら段組(マルチカラムレイアウト)が崩れた……というケースや、画面幅の狭いモバイル端末でページを表示させたら長い英数字の羅列のせいで横スクロールが必要になっちゃった……というケースは多々あります。...
View Article2.2TBの壁を突破させて3TBのHDDをWindowsに認識させた方法の記録
PCのバックアップ用途として新たに3TBの内蔵SATA HDDを入手しましたが、なんとWindows側が746GBしか認識してくれませんでした。これは「2.2TBの壁」として知られている問題で、いくつかの対策が必要です。 簡単には、Intelが配布している「Intel Rapid Storage...
View Article低音の耳鳴りを発症(17日目でようやく治まってきた治療記録)
約3週間前から、左耳だけですごく低い音の耳鳴りがし出しました。エアコンの稼働音みたいなゴーという小さく低い音がずっと聞こえていて、なんとなく耳の奥が詰まっているような感覚もします。症状を検索してみると「低音型難聴」という症状が近いようでした。 「耳の中で車が通っているようなゴーと低い音が聴こえる」 「低い耳鳴りのほか、水の中にいるように音がこもる症状も」...
View Articleウェブページ全体の横端からスライドインするメニューの作り方
モバイル対応サイトなどでは、ウェブページの横端からスライドインする形でメニューを表示させるデザインを採用していることがあります。モバイル端末は画面サイズが狭いので、メニューを常時表示しているよりは動的に表示させる方が望ましい、という考えでしょうね。 そんな、「ボタンをタップすることでメニューバー(サイドメニュー)を横からスライドイン表示するデザイン」を簡単に作成できるスクリプトに「Sidebar...
View Articleウェブ上で使える特殊な矢印記号の入力方法や探し方
ウェブ上で表示可能な矢印記号って、▶実は➡百☝種➤類⏎以➹上↯もあります。Unicodeには山のように矢印記号が定義されているためです。 おそらく最もよく使われている一本線のスタンダードな矢印でも、上下左右↑↓←→だけではなく、斜め方向の矢印↗↘↖↙も4種類用意されています。...
View ArticleFumy News Clipper2の配布ページを近代的に
うちのサイト内で公開・配布している日記型ニュースクリップCGI「Fumy News Clipper2」の配布ページを近代的なデザインにリニューアルしてみました。(^_^;) 旧デザインはさすがにもう時代にそぐわない気が(数年前から)していまして。 ▲左が旧ウェブページ、右が新ウェブページ このCGIは最初に開発したのが2006年なので、なんと10年前。...
View Article