Quantcast
Channel: にししふぁくとりー
Browsing all 282 articles
Browse latest View live

耳が局所的に腫れて膨らんできたら放置は厳禁:早く処置すれば耳の変形の固定は防げるらしい

耳たぶの上側(耳介)が突然風船のように腫れて膨らんできた場合は、すぐさま耳鼻科か形成外科へ行かねばなりません。「少し様子を見てみようか」と悠長なことをしていると、その膨らみが硬く固定されてしまうかも知れないからです。私は残念ながら放置してしまったために(多少は萎んだものの)膨らんだ状態で硬く固定されてしまいました。一見するとただ膨れただけのようですが、実際には内出血している耳介血腫という症状のようです。

View Article


テキスト入力欄の高さを画面の高さ100%に合わせるCSSには、単位vhを使うと楽

Web上のテキスト入力欄で長文を入力させる場合など、テキストエリアの縦横サイズを全画面にまで拡張して表示させたい場合があります。HTMLのtextarea要素に対してCSSで縦横サイズを指定すれば良いわけですが、横幅(width)には100%を指定すれば良いので簡単なものの、高さ(height)も100%にするわけにはいきません。しかし、画面(ブラウザの描画領域)の高さを示せるCSSの単位「vh」(...

View Article


日本国内で短期間だけ使える買い切りのプリペイドSIMもそこそこ販売されているのだと知った

SIMロックフリーのタブレットやスマートフォン端末に挿して使うためのSIMは、たいていは月額課金の契約制ですけども、上限容量まで使い切ったら終わりという買い切り(使い捨て)なプリペイドSIM製品もあります。主に空港などで訪日外国人向けに販売されている「7日間10GBまで」のような製品ですが、Amazonなどの通販でも普通に販売されていたのですね。別に利用者を外国人に限っているわけではないので、「普段...

View Article

Prime spammail 一瞬だけ本当にAmazonから送信されてきたのかと思ったスパムメール

有名サービスを騙るスパムメール(詐欺メール)の多くは見ただけでスパムだと分かる内容ですが、時々本物をコピーして作成された「ぱっと見には区別が付かない」スパムメールもあります。おそらく本物をコピーして作られたAmazon Primeの決済失敗を騙るスパムメールが届きました。一瞬だけ本物かなと思った要因と、偽物だなと判断した要因を紹介。

View Article

TwitterのAPIを使わずに任意のツイートを埋め込む方法

TwitterのAPIを使わなくてもツイート埋め込み機能は作れるのですね。CGIやPHPなどで「Twitter上のURLを指定するだけでそのツイートをウェブページに埋め込む機能」を作ろうと思うと、Twitterが提供しているAPIを使ってJSONで情報を取得してからそれを元に処理する必要があると思っていたのですが、実はAPIを使う必要はないのだと知りました。多少のデメリットというか機能不足はあります...

View Article


ボックスの高さを、スクロールバーを含まない全画面(または画面半分)にぴったり合わせるJavaScript

画面(ブラウザ)の全面ぴったりにボックスの高さを広げたい場合、横スクロールバーが表示されていない状況ならCSS […]

View Article

ティアムーン帝国物語がおもしろい:第5巻は10月10日発売

小説「ティアムーン帝国物語」がおもしろいです。主人公のミーア姫が断頭台(ギロチン)で処刑されてしまったところから話が始まります。自分の日記だけを持って過去に戻れた姫が、日記を頼りに処刑という結末を避けるよう奮闘する話ですが、とにかく姫の回避行動を周囲の人間がプラス方向に勘違いして解釈するズレが面白くて一気に読み進めてしまいます。第3巻まではKindle...

View Article

カレンダー生成プログラム泣かせな1年限りの祝日移動規則

東京オリンピックの開会式と閉会式の日程に合わせて特別な祝日が設けられたのですが、臨時の祝日を作るのではなく既存の祝日を移動するというアクロバットな作り方でした。7月の開会式では「海の日」を3日ずらし、「体育の日」を3ヶ月ずらし、8月の閉会式では「山の日」を1日ずらします。体育の日はスポーツの日と改名されますが、これは今後も継続します。でも日付が10月第2月曜日に戻します。なんという、カレンダー生成プ...

View Article


第2外国語に興味がなければドイツ語を選択すると楽かもよ

大学で第2外国語を選択する際に、どこの国の言語にも興味がない場合は、ドイツ語を選択するのが楽でお勧めです。英字26文字に加えて新たに覚える文字がエスツェット(ß)というたった1文字だけで済むので簡単ですし、発音もわりとローマ字読みで想像できるので覚えるのも比較的簡単です。第2外国語の選択に迷ったらドイツ語を選ぶのがおすすめ。

View Article


理系の大学に行けば数学がみるみる理解できるという誤解

「理系の大学に行けば数学がみるみる理解できる」と誤解している人々に時々遭遇するのですが、理系の大学というのはそもそも「数学が分かっている人間」が行くところなので、中で数学を1から教えたりはしません。数学が分からない状態で理系の大学に入ると、前提知識が足りないために何もかもがさっぱり分からなくて大変困ることになります。実体験から述べております。(笑)

View Article

ウォール・ストリート・ジャーナルを約76%引きで購読すべく、デジタル毎日IDを年契約に変更した

ウォール・ストリート・ジャーナル(日本語版)を読むために契約した「デジタル毎日」ですが、毎日新聞の記事全文も読めますし、わりと日常的に活用しているので、月契約から年契約に移行することにしました。元々Wall Street...

View Article

マイナポイントを自宅PCからICOCAで申し込んでみた

マイナンバーカードを普及させる政府の施策「マイナポイント」を自宅のPCから申し込んでみました。マイナンバーカードと紐付ける電子マネーにはICOCAを選択。正しく手続きできていれば、ICOCAに2万円分チャージした時点で5,000ポイントが還元されるはずです。マイナポイントの専用サイトでは、USB接続したICカードリーダでマイナンバーカードを2回読み取る必要がありました。参考までに手順を紹介しておきます。

View Article

ドメイン維持費を常時10年分ほど先払いしている状態にしたい

独自ドメインの維持について「常に10年先まで権利が維持されるように毎年払う」方法があると、「何らかの事情で支払いが停止してしまっても、その時点から向こう10年間はドメインの権利を失うことがない」という状態を維持できて望ましいのです。そもそも、独自ドメイン名の権利を「永久」にできるような何らかの制度があると良いのですけどもね。せめて100年契約みたいな超長期契約ができるようにならないかな。(^_^;)

View Article


代替処理済セクタ数が増えてきたのでメインPCのHDDを交換した

PCの電源を投入したらWindowsの起動ロゴが出た直後あたりにCHKDSKが走り出して驚きました。最初に「one of your disks needs to be checked for consistency」と確認は出てくるものの、数秒後には「Deleting index entry XXX in...

View Article

電話回線の再故障(発信も着信もできない)でNTTの修理担当者が電柱に登って作業しに来た話

自宅の固定電話が繋がらなくなった(発信も着信もできなくなった)のでNTTの故障窓口に連絡してみました。フリーダイヤルの故障受付だと症状を音声で録音する必要があって面倒ですが、Web上の故障受付だと症状を文章で書いて送信できるのでとても楽でした。NTTからは1時間もしないうちに携帯電話へ連絡があり、翌朝には修理担当者が来てくれることに。NTTの修理担当者さんが電柱に登っていろいろ何かして、30分くらい...

View Article


国勢調査にWeb上から回答した

5年に1度の国勢調査にWeb上から回答しました。封筒に入っていた個別のログインID(8桁)とアクセスキーを入力してログインすれば、あとはウィザード形式で質問に答えていくだけです。行政サイトにしてはとても見やすくて簡単に利用できるサイトでした。ネットで回答する場合でも、紙の調査票(マークシート)も配られるのでずいぶん紙資源の無駄な気がします。(^_^;)...

View Article

フロントアクセスなHDDスロットの振動を防ぐには防振粘着マットが便利

PC筐体を開けることなくSSDやHDDを交換できるフロントアクセスなHDDスロットは大変便利なのですが、経年劣化による影響か、5~6年以上経ってくると振動音がするようになってしまうのですね。振動音を抑えるのに便利なのが、百円ショップでも手に入る振動軽減ジェル的な防振粘着マットです。これをフロントアクセス扉部分に貼り付けておくと、振動を吸収してくれて振動音を抑えられます。貼り付けるよりは、扉に挟めると...

View Article


てがろぐVer.3開発とリリースの裏話

拙作のマイクロブログ的なメモ蓄積CGI「てがろぐ」のVer.3をリリースしました。Ver.2→3では、主にカテゴリ機能が増えています。また、CGI本体ファイルの改行コードもUNIX標準の[LF]だけに変更しました。その方が、改行コードの自動変換機能のない環境でアップロードしてもInternal Server...

View Article

URLの末尾に余分な記号 ) や " 等があっても正しいページにリダイレクトする.htaccessの書き方

他サイトからリンクされる際に、リンクURLの末尾に余計な閉じカッコ「)」や引用符「"」等が付加されてしまっていてNot...

View Article

レンタカー費用等補償特約と車両新価保険特約は自動車保険から外した

自動車保険に加えていたレンタカー費用等補償特約と車両新価保険特約は完全に不要だと確信しました。この特約を外した上で、さらにレンタカー費用等不担保特約を加えることでレンタカー費用に関する補償を全廃すると、保険料がだいたい1万円くらい安くなりました。不要だと判断した理由を書いてみます。

View Article
Browsing all 282 articles
Browse latest View live