Windows10でコマンドプロンプトをほぼ一瞬で起動するショートカットキー
Windows10の場合は、事前設定不要でコマンドプロンプトを(ほぼ)一瞬で起動できるショートカットキーがあります。最近のPCのキーボードにはWindowsキーというキーがあります。Windows10では[Windowsキー]+[X]を押すと小さなメニューが出てきます。ここにコマンドプロンプトもリストアップされていて、[C]キーまたは[A]キーで起動できます。[C]キーだと通常のコマンドプロンプト、...
View ArticleWindows10で「設定」→「システム」を開くとウインドウが一瞬で落ちる現象の解決記録
Windows10で「設定」→「システム」ウインドウを開こうとすると、再現率100%で落ちる(ウインドウが一瞬で消える)現象に遭遇しました。何度試しても落ちますし、Windowsを再起動しても落ちますし、別ユーザで実行しても落ちます。イベントビューアで確認すると、SystemSettings.exeというプログラムがクラッシュしていました。解決するには、システムファイルを修復するために用意されている...
View ArticleEmEditorでPerlの$#hoge記法をコメントにしない設定方法
テキストエディタのEmEditorでPerlソースコードの色分けをする際、デフォルト設定のままだと配列の最終要素番号を得る「$#hoge」の#以降がコメントとして扱われてしまいます。この$#の組み合わせを例外的にコメントにしない直接的な方法はないものの、#の直後に空白がある場合だけをコメントにする設定に変更すれば、$#がコメントにならずに済みます。EmEditorではどういう文字列で始まっている場合...
View ArticlePDFをWord形式に変換する最も簡単な方法は、WordでPDFを直接読み込むこと
PDFをMicrosoft Wordで読み込める.doc形式(.docx形式)に変換する最も簡単な方法は、Microsoft WordでPDFを読み込むことです。あまり知られていないかも知れませんが、今のMicrosoft...
View Article6代目メインPCはEPSON製ミニタワーPCにした
11年間使ってきた5代目のメインPCを退役させて、6代目のメインPCをセットアップしました。今回もEPSON Direct製ですが、タワーPCではなく少し軽いミニタワーPCです。ストレージはストレージホルダーを取り付けてフロントアクセスパネルから出し入れできる仕様なので、筐体を開けずにHDDやSSDを交換できる仕様は以前と同じです。選んだ理由などを書いてみました。
View Articleヨドバシで同じ電子書籍の重複購入を防ぐ仕様には例外があった
ヨドバシドットコムで販売されている(Dolyで読める)電子書籍のうち、期間限定価格が付加されている書籍は、期間の日付表記が異なるバージョンだと重複購入ができてしまうので(決済前に止めてくれないので)購入時には注意しましょう。間違って同じ本を買ってしまった場合、Dolyアプリにダウンロードする前ならキャンセル(返品)できるっぽい回答をヨドバシサポートから得ましたが、Dolyアプリにダウンロード済みのケ...
View Article難しいのは確定申告ではなく帳簿作成なのでは?
「確定申告が難しい」と言われることがありますが、本当に難しいのは「確定申告そのもの」ではなく「確定申告のために必要な帳簿の作り方」ではないでしょうかね? たしかに帳簿(複式簿記)は難しいですが、青色申告ソフトに任せれば税務署が求める帳簿は勝手に出来上がりますから、青色申告ソフトさえあればさほど問題はありません。青色申告ソフトに任せましょう。
View ArticleFireTVで電話に送信された認証コードを求められた際の対処方法
Amazonには携帯電話番号を登録していないのに、FireTV Stick 4Kのセットアップ時に「電話に送信された認証コードを入力してください」と要求されて一瞬焦りました。どこの電話に認証コードを送るつもりなのかと。(^_^;) まさか固定電話にSMSを送ろうとするのではなかろうな、とか。^^;...
View Article1回だけ高速スタートアップを無効にしてシャットダウンする操作方法
1度だけ高速スタートアップを無効にして電源を切る操作方法があります。いちいち高速スタートアップ機能を無効に設定してからシャットダウンするような手間は不要です。方法は簡単で、[Shift]キーを押し下げたままスタートメニューの「再起動」をクリックするだけです。一度この操作をすると、キャンセルする(元のデスクトップに戻る)ことはできないので注意して下さい。
View Articleエコキュートがエラーを表示してお湯が出なくなったので修理を依頼した話
3年ぶりにエコキュートが故障したので修理を依頼。部品に穴が空いて水が漏れた結果、残湯なし状態になった上、配線が断線してしまったようです。ここ数年、時々浴槽に真っ黒な煤のような破片のような謎の物体が沈んでいることが結構あったのですけども、それもエコキュート側のゴムホースが劣化して内側がボロボロになっていたことが原因でした。いろいろ部品を交換してもらって解決。三菱電機から来た修理担当者さんはとても感じの...
View Articleスタートメニュー項目をデフォルトで管理者権限付きで起動させる方法
いちいち右クリックして「管理者として起動」項目を選ばなくても、スタートメニュー項目をただ左クリックするだけで管理者権限付きでそのソフトを起動させる方法を解説。スタートメニュー項目の実体であるショートカットファイルのプロパティを表示させて、管理者として実行(起動)するよう設定するだけです。
View ArticleCドライブに強制インストールされたファイルを別ドライブに移すには、シンボリックリンクを作成すると良い
ソフトウェアに付属する素材データなどの莫大なデータも問答無用でCドライブにインストールしてしまうインストーラがあります。システムドライブの容量が無駄に消費されてしまうので、ドライブまるごとのバックアップを取る際にちょっと無駄です。そんなときは、ディレクトリ(フォルダ)丸ごとを他ドライブに移動させてから、シンボリックリンクを作成すると良いです。すると、実体は別のドライブにありながら「あたかもCドライブ...
View Article各ブラウザのキャッシュデータ保存フォルダを移動するためにシンボリックリンクを作る方法
たいていのブラウザはシステムドライブ内にキャッシュデータも保存してしまいます。システムドライブが余計なデータで肥大化してしまうのを防ぐために、ブラウザのキャッシュ保存フォルダを別ドライブに移したい場合があります。どんなブラウザでもキャッシュ保存用フォルダを別ドライブへ移動させる方法として「シンボリックリンクを作成」する方法があります。この方法を使えば、Chrome、Edge、Firefox、Oper...
View Article任意の画像ファイルからOCRでテキスト化もできる「JUST PDF4 データ変換」
ジャストシステム製のWindows用PDF編集ソフトの1つである「JUST PDF4 データ変換」には、PDFではなくても任意の画像ファイルからでもOCR機能を使ってテキストデータ化できます。画像内のどの部分をOCRで文字として認識しているのかを画面表示する動作モードもあり、必要に応じて認識範囲を手動で修正することもできます。価格の割にはなかなか便利です。
View Article逆流性食道炎かと思ったら胃食道逆流症だった話
約4ヶ月前から喉に謎の『つかえ感』がありました。自覚症状としては「空腹になると胃酸が逆流してくるような感じ」・「空腹でなければ喉(食道)に違和感が出ることはあまりない」・「食後2.5時間くらい経つと、徐々に症状が出てくる」という感じです。消化器内科を受診したところ胃カメラで確認しましょうかね、ということになって胃カメラで調べた結果、逆流性食道炎の症状はなく胃食道逆流症とのことでした。ただ、私は食道の...
View Articleメインカードの他にVISAデビットカードを作った理由
普段利用しているサービスや通販サイトでの支払いに使うメインのクレジットカードがあるのですが、それとは別にVISAデビットカードも用意しています。その理由は、メインカードが不正利用被害に遭ったときに一時的にでもメインカードが停止されてしまうとそこそこ困るので、あまり知名度のないショップ等での決済にはメインカードを使わずに済ませるためです。VISAデビットカードなら使用限度額は口座の残高になるので、VI...
View ArticleBingbotやGooglebotのクロール頻度を下げる方法を試した
1日のリクエスト数に上限のある「外部サービスのAPI」を利用してWebページを生成している場合などでは、GooglebotやBingbotのような検索サイトのクローラーに無制限にアクセスされると困ることがあります。「クロールはして欲しいのだけども、クロール頻度は制限したい(一定以下に保ちたい)」という状況です。GooglebotもBingbotも(方法は異なりますが)アクセス頻度を下げる方法は用意さ...
View ArticlePCデスクを新調するなら背面や側面は金属製がお勧め
ケーブルが床に散乱していたらホコリが溜まりまくって掃除がめちゃくちゃ大変です。もしこれからPCデスクを調達するなら、机の側面や背面が金属製の製品をお勧めします。すると、マグネット付き電源タップのような磁力でひっつく機器を使うことでケーブルを宙に浮かせたまま配置できるため、床が掃除しやすくなります。特に電源タップはコンセントが上向きだと穴にホコリが溜まりやすいので、磁石で横向きに設置できると安心度が高...
View Article