Quantcast
Channel: にししふぁくとりー
Browsing all 282 articles
Browse latest View live

縦長ページでlazyloadを使うとページ内リンクの移動先がズレる問題の解決方法

縦方向に長いページにページ内リンクがあるとき、ページ内の画像(img要素)に属性「loading="lazy"」を指定した遅延読み込み(LazyLoad)を使っていると、ページ内リンクの移動先座標がズレてしまって正しいリンク先位置まで到達できないことがあります。それは画像の読み込み前に画像の専有面積が確定できていないことが原因なので、画像の縦横比が特定できるようにHTMLソースを記述しておけば解決します。

View Article


クロネコも郵便局もチャイムを鳴らさず置き去ってくれる今の置き配

クロネコも郵便局(ゆうパック)も、玄関先に置き配を希望する旨の掲示をしておけば、チャイムを鳴らさずに玄関前に荷物を置いて帰ってくれました。押印不要どころか対面も不要なのでとても楽です。コロナ禍での衛生面でも望ましくてお勧めです。配達員さんにとっても楽でしょうから、お互いに良いことしかありません。

View Article


画面を見ずにWindows10をキー操作でログオンまたはシャットダウン(または再起動)する方法

何らかの原因でディスプレイに何も映らなくなったときに、Windows10にキー操作だけでログオンしたり、キー操作だけで再起動やシャットダウンしたりする方法を解説。画面が見えない状態でシャットダウンするには、[Windows]+[X]キーを押してから、[U]→[U]の順で押します(=Uキーを2回)。画面が見えない状態で再起動させたい場合は、[Windows]+[X]キーを押してから、[U]→[R]の順...

View Article

Windows10スタートメニューの右側タイル空間はランチャーとして便利だった

Windows10スタートメニューの右側にあるタイル領域は、端をドラッグして表示面積を広げた上で自分の好きなようにアプリを配置しておけば、[Windows]キーを押すだけで開くランチャーとして活用できてすごく便利だったのですが……、Windows11ではどうやらスタートメニューがずいぶん簡略化されてしまって、Win10にあったタイル空間もなくなるらしいのが残念です。Microsoftには、ユーザ側に...

View Article

タスクバーそのものがランチャーでもあるという追記

前回にスタートメニュー右側のタイル空間がランチャーとして便利だという話を書きましたけども、そもそもWindows10には(※Windows7からある機能ですが)タスクバー自体に任意のアプリをピン留めしておけるので、タスクバーそのものが「何もクリックしなくても常時画面内に存在しているランチャー」として機能していますね。

View Article


Windows10のBluetoothでペアリングされているのに接続できない問題を解決した話

Windows10のPCにUSB接続したBluetoothアダプタで、Bluetoothスピーカーを使おうとしたところ、2つのステップで躓きました。まず、BluetoothアダプタがWindows10に認識されない問題。それを解決してスピーカーとペアリングまでできたものの接続しようとすると「失敗しました。お使いのbluetoothデバイスが検出可能であることを確認してから、やり直してください。」と表...

View Article

「破る」の意味は7種類ある

「紙を破る」のような用例のほかに、静寂を破ったり、約束を破ったり、道場を破ったり、強敵を破ったり、金庫を破ったり、「破る」という言葉には少なくとも7種類の意味があります。最も代表的なのは「紙を破る」のように薄いものを引き裂くことですが、対象は物に限りません。「世界記録を破る」のように物質ではない物も破りますし、沈黙を破ったり、型を破ったり、タブーを破ったりもします。(笑)...

View Article

ページ上端に戻るボタンや、下端に進むボタンの簡単な作り方

ボタンを押すとスムーズなスクロールアニメーションで、Webページの上端に戻ったり下端へ進んだりするリンクボタンの簡単な作り方を紹介。HTMLとJavaScriptは1行でも済みます。jQuery等は不要。スムーズな自動スクロールを伴わないなら単に「ページ内リンク」を作るだけですけども、スムーズな自動スクロールを伴いたいならJavaScriptを併用する必要があります。とはいえ記述はとても簡単で、ボタ...

View Article


Apple、Google、Microsoftの各アプリストアで自作アプリを公開するのにかかる費用

Apple、Google、Amazon、Microsoftはそれぞれ自社OS向けにアプリストアを用意しています。そこに自作アプリを登録するためには事前手続きが必要です。Appleの場合はApple Developer Programに年額12,800円の登録料が必要ですし、Googleの場合はGoogle Play...

View Article


SoftBank「おうちのでんわ」を契約して設置~開通した記録

これまでNTTの有線回線を使ってきた自宅の固定電話を無線化すべく、SoftBankの「おうちのでんわ」というサービスを契約して切り替えました。固定電話を携帯電話回線に繋げるIP電話サービスです。NTTが加入電話に割り振っている「市外局番から始まる電話番号」はそのまま引き継げる上に、月額基本料金がNTTの半額~半額以下に抑えられる点が決め手になりました。「おうちのでんわ」はSoftBankショップ店頭...

View Article

NTTから電話回線休止のお知らせ葉書が届いた

自宅の固定電話にNTT回線を使うのをやめたので、NTT西日本から電話回線休止のお知らせ葉書『利用休止のお知らせ(電話回線の権利のお預かり)』が届きました。解約ではなく休止なので、電話加入権はそのまま維持されます。……が、なんと10年の時効があるんですね!驚きました。利用休止の延長を電話で申請すれば5年単位で電話加入権は維持し続けられる制度なようですが、手続きを忘れると電話加入権は自動消滅するようです...

View Article

コミケレポートコーナーをリニューアルした理由

コンテンツは20年前~15年前頃に書いたきり何も変わっていないのですが、コミケレポートコーナーをリニューアルしました。モバイル対応できていなかったから対応させた、という理由もあるにはあるのですが、それよりももっと重要な理由は「既に閉鎖されたサイトにリンクしていたから」です。サイト閉鎖後に「破棄されたドメイン」を第三者が再取得して、まったく異なるサイトの運営に使われているケースが多々あり、その中にはい...

View Article

そろばんはデジタル

デジタルというのは電子機器だけを指すわけではありません。「そろばん」だってデジタルには違いありません。そのほか「指を折って数える」のもデジタルです。コンピュータを使っておらず、電気すら使っていなくても、デジタルなものはあるのです。

View Article


ウェブサイトを閉鎖するときはSEO的価値を消滅させてから

ウェブサイトを閉鎖して独自ドメインの権利を破棄しようとする際には、事前にSEO価値を消滅させておく方が望ましいのではないか、という話です。個人サイトで使っていたドメイン名が再取得されて怪しい通販サイトに変貌すると元の所有者のイメージに悪影響を及ぼす可能性もあります。長く放置しているコンテンツは、破棄ドメインのSEO価値向上に一役買ってしまっている可能性もある点にも注意しておく方が良いかもしれません。...

View Article

Newsweekの定期購読で「継続特別割引」がいつの間にか終了していた

Newsweekの年間定期購読にこれまで存在した継続特別割引がなくなってしまったので、Fujisan経由の電子版を購読しようかな……と思ったものの、結局Fujisan経由で紙版を月間定期購読することにした話。

View Article


Webに掲載する画像のファイルサイズは小さければ小さいほど望ましい

Web上に掲載するなら画像のファイルサイズは(品質を保てる範囲で)限界まで小さくしましょう。なぜなら、ファイルサイズは小さければ小さいほど読み込み速度が速くなるからです。せっかく描いた(作った)画像なら、読み込み速度は遅いよりも速い方が良いですよね!? 画像のファイルサイズは可能な限り(できる限界まで)小さくしましょう。

View Article

低音の耳鳴り(低音型難聴)症状が治った後の再発症記録

低音の耳鳴り(低音型難聴)を最初に発症したときは、17日間で一応は治まりました。しかし、1ヶ月後に再発症し、そのときは数ヶ月間も低音耳鳴り症状が継続し、耳鼻科で点滴を受けたり病院で脳のMRI造影検査を受けたりもしました。幸いそれも治ったのですが、その後、数ヶ月または数年のブランクを経てちょくちょく低音の耳鳴りが再発症します。その低音耳鳴り症状再発の回数と頻度を把握するために、治療記録などをまとめてみ...

View Article


SNSシェアボタン等を自前スクリプトで作る方法

現在表示中のウェブページについて、SNSでシェアするためのボタンを、公式HTMLを使わずに、自前のHTML+CSS+JavaScriptで作る方法を紹介。わりと短いソースで済むので公式ソースを使うよりも手軽です。具体的には、「Twitterでツイートする」ボタン、「Facebookでシェアする」ボタン、「LINEで送る」ボタン、「はてなブックマークに登録する」ボタン、「Pocketに保存する」ボタン...

View Article

シンタックスハイライターPrism.jsの使い方と、必要なときにだけ動的に読み込む方法

Web上にソースコードを見やすく掲載するシンタックスハイライターとして「Prism.js」が良さそうなので、備忘録としてそのセットアップ方法を使い方を記載しておきます。Prism.jsは20KB程度と軽いので常時読み込んでいても良いかもしれないのですが、まあ無駄な通信は極力省いた方が良いので「シンタックスハイライターが必要な場面でだけ、Prism.jsを動的に読み込む方法」もついでに紹介しておきます。

View Article

select要素の未選択時にだけ灰色に装飾する方法(CSSだけでplaceholder的な項目を加える書き方)

JavaScript不要のCSSだけで、select要素の未選択時にプレースホルダー代わりの灰色装飾を加える方法を解説。セレクトボックス(プルダウンメニュー)を作るselect要素にはplaceholder属性が加えられないので、HTMLの機能ではプレースホルダー(=未選択時に薄く表示される文字列)を用意できないのですよね。でもCSSを工夫すれば、セレクトメニューの先頭を事実上の「未選択用項目」と扱...

View Article
Browsing all 282 articles
Browse latest View live